-
トイレつまりの原因!ウェットティッシュの落とし穴
トイレットペーパーの代わりにウェットティッシュを流したら、まさかトイレが詰まってしまうなんて!そんな経験をした方は少なくないでしょう。水に流せるタイプのウェットティッシュでも、表示を鵜呑みにして安易に流してしまうと、高確率でトイレつまりを引き起こす可能性があります。これは、ウェットティッシュがトイレットペーパーとは根本的に異なる性質を持っているためであり、その違いを理解しておくことが、トイレトラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。 トイレットペーパーは、水に触れるとすぐに繊維がほぐれてバラバラになるように作られています。これは、下水管の中でスムーズに分解され、詰まりを引き起こさないようにするためです。一方、ウェットティッシュは、水に濡れても破れにくいように、合成繊維や丈夫なパルプ素材が使われていることがほとんどです。たとえ「トイレに流せる」と表示されていても、それは「一時的に流れる」という意味合いが強く、トイレットペーパーのように完全に水中で分解されるわけではありません。 ウェットティッシュの繊維は、下水管の中で他の汚物や髪の毛、石鹸カスなどと絡み合い、次第に塊となって水の流れを阻害します。特に、一度に大量のウェットティッシュを流したり、頻繁に流したりすると、その繊維が蓄積しやすくなり、頑固な詰まりの原因となるのです。また、節水型トイレは一回の洗浄水量が少ないため、ウェットティッシュを流すと、さらに詰まりやすくなる傾向があります。便器の奥や排水管の曲がり角に引っかかり、やがて水の流れを完全に止めてしまうことも珍しくありません。 トイレつまりの兆候としては、水を流した時にゴボゴボと異音がする、水がゆっくりとしか引かない、便器内の水位がいつもより高い、といったものがあります。もしこのような症状が見られたら、すでに排水管のどこかにウェットティッシュが引っかかっている可能性が高いです。詰まりを放置すると、さらに悪化し、最終的には水があふれてしまうといった重大なトラブルに発展することもあります。ウェットティッシュは、たとえ「流せる」と書いてあっても、基本的にはゴミ箱に捨てるのが賢明な選択と言えるでしょう。