「流せるウェットティッシュだから大丈夫だと思ったのに、トイレが詰まってしまった…」そんな時、焦らず冷静に対処することが大切です。ウェットティッシュによるトイレつまりは、トイレットペーパーの詰まりとは異なり、繊維が丈夫なため少々厄介ですが、適切な方法で対処すれば自分で解決できる可能性も十分にあります。 まず、絶対にやってはいけないのは、さらに水を流すことです。これは逆効果であり、便器から水があふれてしまう危険性が高まります。まずは、落ち着いて水の供給を止め、それ以上水を流さないようにしましょう。そして、詰まりの状態を確認します。もし水が完全に引かない状態であれば、バケツなどで余分な水を汲み出し、作業しやすい水位まで減らしておきましょう。 自分でできる対処法として最も一般的なのが「ラバーカップ(スッポン)」の使用です。ラバーカップを使う際は、便器の排水口に密着させ、勢いよく押したり引いたりを繰り返します。特に引く動作は、詰まりの原因となっているウェットティッシュを引っ張り出すようなイメージで行うと効果的です。数回試して水が引くようであれば、詰まりが解消された証拠です。次に、市販の「パイプクリーナー」を試す方法もあります。ただし、パイプクリーナーは油汚れや髪の毛などの有機物を分解する効果はありますが、ウェットティッシュのような繊維質の詰まりには効果が薄い場合もあります。使用する際は、製品の注意書きをよく読み、適切に使いましょう。 また、意外と効果的なのが「お湯」を使う方法です。ただし、熱湯は便器を傷つける可能性があるため、50~60度程度のぬるま湯を、便器の半分くらいの水位になるようにゆっくりと注ぎ入れます。ぬるま湯は、ウェットティッシュの繊維を柔らかくする効果が期待できます。その後、30分から1時間ほど放置し、詰まりが改善されるか様子を見ましょう。ただし、この方法は水が流れる兆候がある場合に限り、完全に詰まっている場合は水があふれる危険性があるので注意が必要です。 これらの方法を試しても改善しない場合は、無理に自分で解決しようとせず、プロの業者に相談することをおすすめします。無理な作業は、配管を傷つけたり、より深刻な詰まりを引き起こしたりする原因となることがあります。