浄水器といえばキッチンの蛇口に取り付けるもの、というイメージが強いかもしれませんが、中には洗面台の蛇口にも浄水器を取り付けたいと考える方もいらっしゃるでしょう。例えば、手軽に顔を洗う際の水道水のカルキが気になる、あるいはペットの飲み水として利用したいなど、その理由は様々です。しかし、キッチンの蛇口と同様に、洗面台の蛇口もその形状によっては浄水器の取り付けができないという「思わぬ落とし穴」が存在します。 洗面台の蛇口は、キッチンと比較してデザイン性が重視される傾向が強く、非常に多様な形状が存在します。例えば、水栓とレバーが一体になったシングルレバー混合栓でも、その吐水口の形状が四角形であったり、非常に細身のデザインであったりするケースがよく見られます。また、最近では水ハネを抑えるために、吐水口が斜め下を向いていたり、水流が柔らかくなる特殊な泡沫キャップが最初から組み込まれていたりする蛇口も増えています。これらの特殊な形状は、市販されている多くの蛇口直結型浄水器のアダプターが適合しない大きな理由となります。 さらに、洗面台の蛇口は、吐水口からシンクまでの距離が短いタイプが多いことも、浄水器取り付けの障壁となることがあります。浄水器本体の長さや重さによっては、取り付けた際に洗面器にぶつかってしまったり、見た目のバランスが悪くなったりする可能性があります。また、手洗いや洗顔の際に邪魔になってしまうことも考えられます。 もし洗面台に浄水器を取り付けたい場合は、まずご自宅の洗面台の蛇口のタイプを細部まで確認することが不可欠です。できれば、蛇口のメーカー名や型番を調べて、その蛇口に対応した浄水器があるかどうかを事前に調べるのが最も確実です。もし蛇口直結型が取り付けられない場合は、キッチンと同様に、洗面台の横に置ける小型の据え置き型浄水器や、ポット型浄水器などを検討するのも良いでしょう。しかし、洗面台はキッチンのように調理スペースがあるわけではないため、据え置き型浄水器の設置スペースが限られることもあります。用途とスペースを考慮し、最適な浄水方法を見つけることが、後悔しない選択への鍵となります。