トイレが詰まると、水が流れなくなるだけでなく、不快な悪臭が発生することがあります。特にウェットティッシュが原因の詰まりは、単なる水の流れの阻害にとどまらず、悪臭という隠れた危険を伴うことがあります。なぜなら、ウェットティッシュの繊維に絡みついた汚物や雑菌が、排水管の奥で腐敗し、それが強烈な下水臭となって上がってくるからです。 ウェットティッシュは、水に溶けにくい性質を持っているため、下水管のどこかに引っかかると、その場所に汚物やトイレットペーパー、髪の毛などが次々と絡みつき、次第に大きな塊へと成長します。この塊は、水の流れを阻害するだけでなく、酸素が届きにくい環境を作り出し、嫌気性菌が繁殖しやすい温床となります。これらの菌が汚物を分解する過程で、硫化水素やアンモニアなど、悪臭の原因となるガスを発生させるのです。 また、ウェットティッシュ自体に含まれる成分(防腐剤や香料など)が、排水管内の微生物のバランスを崩し、異臭の原因となる可能性も指摘されています。さらに、詰まりによって排水が滞ると、便器内の封水(下水からの悪臭を防ぐために常に溜まっている水)が不足したり、蒸発しやすくなったりすることもあります。封水が十分に機能しないと、下水管から直接悪臭が室内に逆流してしまい、さらに不快な状況を生み出すことになります。 このような悪臭は、日常生活におけるストレスとなるだけでなく、衛生面でも好ましくありません。詰まりを放置すると、悪臭はさらにひどくなり、最終的には専門業者による大規模な清掃や修理が必要になる事態に発展することもあります。 悪臭を伴うトイレつまりを防ぐためには、やはりウェットティッシュをトイレに流さないことが最も重要です。もし誤って流してしまい、水が流れにくい、異臭がするなどの兆候が見られた場合は、早めの対処が必要です。ラバーカップで詰まりを解消するか、自分で解決できない場合はすぐにプロの業者に相談しましょう。悪臭の発生は、単なる詰まりのサインではなく、排水管の奥で深刻な問題が進行している警告と捉え、速やかに対処することが大切です。
トイレつまりと悪臭!ウェットティッシュの隠れた危険