「タンクレストイレは見た目がスッキリしていて掃除が楽そう」というイメージから導入したものの、実際に使ってみて「意外と掃除が大変」「メンテナンスに手間がかかる」と後悔する方もいらっしゃいます。この後悔は、タンクレストイレ特有の構造や機能に起因することが多いです。特に、ウォシュレット機能一体型の場合、細かな部品が多く、清掃が行き届きにくい箇所が出てくることがあります。 タンクレストイレの清掃で戸惑う点として、まず挙げられるのが、便座と便器の間の隙間です。一体型デザインのため、この隙間が非常に狭く、ブラシや手が入らないことがあります。この部分に尿石やホコリが溜まると、見た目も悪く、衛生面でも気になります。また、縁なし構造で掃除しやすいと謳われている機種でも、水の流れが複雑なため、水垢や黒ずみが付きやすい箇所が存在することもあります。こまめに専用の洗剤で拭き取るなどの手入れが必要となるでしょう。 さらに、タンクレストイレは節水性能が高い反面、水の勢いが弱いため、便器の奥に汚れが残りやすいと感じるケースもあります。特に、こびりついた汚れに対しては、従来のトイレよりも念入りなブラシ清掃が必要になることがあります。また、温水洗浄便座機能のノズル部分は、定期的な清掃が不可欠です。自動洗浄機能が搭載されている機種もありますが、やはり手動での清掃も必要となります。 メンテナンス面では、水道水のカルキ成分が蓄積して、センサーの誤作動や水の流れが悪くなるといったトラブルが発生することもあります。メーカーによっては、定期的なクエン酸洗浄を推奨している場合もありますが、これを怠ると、専門業者による分解清掃が必要になることもあり、余計な費用が発生する原因となります。見た目の美しさだけでなく、日々の清掃やメンテナンスの手間を考慮した上で、ご自身のライフスタイルに合ったトイレを選ぶことが、「掃除が大変」という後悔を避けるための賢明な選択と言えるでしょう。
実は不便?タンクレストイレの清掃とメンテナンス