蛇口の先端から水がポタポタと垂れて止まらない、あるいはレバーやハンドルの根元から水が滲み出てくる。このような蛇口の水漏れは、日々の生活で非常によくあるトラブルです。見た目は些細な水漏れでも、放置すると水道代の無駄遣いになるだけでなく、水栓の劣化を早めたり、周囲にカビが発生したりする原因にもなります。まずは、ポタポタ水漏れの主な原因を理解することが、適切な対処法を見つける第一歩となります。 最も一般的な原因は、蛇口内部のパッキンの劣化です。パッキンは、水栓の部品同士の隙間を埋め、水の流れを密閉するためのゴム製のリングです。長年の使用により、パッキンは硬化したり、亀裂が入ったり、擦り減ったりすることで、本来の密閉性が保てなくなり、そこから水が漏れ出すようになります。特に、ツーハンドル混合水栓(お湯と水のハンドルがそれぞれ独立しているタイプ)でポタポタ水漏れする場合、内部のコマパッキンや三角パッキンが劣化している可能性が高いです。 次に考えられるのが、カートリッジの劣化です。シングルレバー混合水栓(一つのレバーで水量と温度を調整するタイプ)や、サーモスタット混合水栓(設定した温度を自動で保つタイプ)の場合、内部に「カートリッジ」と呼ばれる部品が使用されています。このカートリッジが劣化したり、内部にゴミが詰まったりすると、水量や温度の調整が不安定になるだけでなく、水が完全に止まらなくなり、ポタポタと水漏れする原因となります。カートリッジは、パッキンよりも構造が複雑なため、交換には少し専門的な知識が必要になる場合があります。 その他にも、蛇口本体の劣化や破損が原因であることもあります。金属製の蛇口の場合、長年の使用で内部が腐食したり、小さなひび割れが生じたりすることで、水漏れが発生することがあります。特に、吐水口や本体のつなぎ目から水が漏れる場合は、本体自体の問題である可能性が高いです。また、シャワーホースが内蔵されているタイプの蛇口では、シャワーホース自体の劣化や破損、またはホースと本体の接続部分の緩みが水漏れの原因となることもあります。これらの場合は、部品交換では対応しきれないため、蛇口本体の交換が必要となることが多いでしょう。
蛇口の水漏れ(ポタポタ)の主な原因