「停電時にトイレが使えないなんて!」タンクレストイレを導入した後に、初めての停電でそう後悔したという声は少なくありません。従来のタンク付きトイレであれば、電気がなくてもタンクに水が溜まっていれば流すことができますが、タンクレストイレは、その名の通りタンクがなく、給水や洗浄、さらには便座の暖房やウォシュレット機能まですべて電気で制御されています。そのため、電力が供給されない状況では、基本的に水が流せなくなってしまうのです。これは、日々の生活ではあまり意識することのない点ですが、いざ災害などで大規模な停電が発生した際には、非常に大きな問題となり得ます。緊急時にトイレが使えないというのは、衛生面だけでなく、精神的な負担も大きいものです。一部のタンクレストイレには、手動レバーやバケツを使った非常時対応機能が搭載されていますが、それでも一度に流せる水量には限りがあり、通常の洗浄力とは比較になりません。特に、固形物を流す際には、十分な水量がないと詰まりの原因になる可能性もあります。このような「停電時の後悔」を避けるためには、導入前に以下の点をしっかり確認しておくことが重要です。まずは、検討中のタンクレストイレに停電時対応機能が備わっているか、その機能はどのようなものかを確認しましょう。メーカーや機種によって、機能の有無や内容が異なります。次に、実際に停電になった場合の具体的な使用方法を家族全員で把握しておくことも大切です。バケツに水を溜めて流す訓練をしておくのも良いかもしれません。また、停電時のリスクを考慮し、あえて別の選択肢を検討することも一つの手です。例えば、一階のトイレはタンク付きにしておき、二階のトイレのみタンクレストイレにするなど、複数設置する場合にはリスク分散を考えるのも賢明です。日頃は快適なタンクレストイレですが、非常時の状況を想定した上で、ご自身のライフスタイルや家族構成に合った選択をすることが、後悔しないための重要なポイントとなります。
停電で困惑?タンクレストイレの盲点