お風呂の排水溝から不快な臭いがするというのは、多くの家庭で経験する悩みの種です。せっかく清潔にしているつもりでも、どこからか漂ってくる悪臭は、快適なバスタイムを台無しにしてしまいます。風呂排水溝の臭いの主な原因を理解することで、より効果的な対策を講じることができます。 最も一般的な原因は、排水溝内部の汚れの蓄積です。シャンプーや石鹸カス、皮脂汚れ、そして大量の髪の毛が混じり合い、排水溝の奥や排水トラップに蓄積すると、それがヘドロ状になり、雑菌が繁殖して悪臭を放ちます。特に、髪の毛は石鹸カスと絡みつきやすく、臭いの元となる汚れを溜め込みやすい性質があります。 次に考えられるのが、排水トラップの封水切れです。排水トラップは、排水溝の奥にあるS字やP字のような形状をした部分で、常に一定量の水(封水)が溜まることで、下水管から上がってくる悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。しかし、長期間お風呂を使用しなかったり、配管の構造上封水が蒸発しやすかったりすると、封水がなくなってしまい、下水管の臭いが直接室内に上がってくることがあります。 さらに、浴室全体のカビの発生も悪臭の原因となります。浴室は高温多湿になりやすく、カビが繁殖しやすい環境です。壁や天井、目地、シャワーカーテンなどに発生したカビは、独特の不快な臭いを放ちます。排水溝の周りに生えたカビが、下水のような臭いに感じられることも少なくありません。 その他にも、排水管のつまりが臭いの原因となることがあります。排水管の奥で汚れがつまり、水の流れが悪くなると、そこに水が滞留し、雑菌が繁殖して悪臭を放ちます。また、排水管自体の破損や接続不良により、隙間から下水臭が漏れ出してくる可能性も考えられます。これらの原因によって、お風呂の排水溝から不快な臭いがするようになります。
風呂排水溝の臭いの主な原因