「タンクレストイレはスリムで省スペース」というイメージから導入したものの、実際に設置してみたら「思ったより奥行きがあって狭く感じる」と後悔するケースも存在します。確かに、タンクがない分、正面から見た際の幅はスリムに見えますが、実は奥行きに関しては、従来のタンク付きトイレと大差ない、あるいは機種によってはむしろ長いものもあります。この奥行きの盲点こそが、多くの人が見落としがちな「後悔」のポイントとなるのです。 タンクレストイレは、給水や洗浄に必要な機能を全て便器本体に内蔵しているため、その分、奥行きが必要になります。特に、節水型モデルや、多機能ウォシュレットを搭載した高機能モデルは、内部の構造が複雑になり、奥行きが長くなる傾向があります。そのため、狭いトイレ空間に設置した場合、便器とドアの距離が短くなり、圧迫感を感じたり、体の向きを変えるスペースが確保しにくくなったりすることがあります。 この「奥行きの後悔」を避けるためには、以下の点を徹底することが重要です。まず、カタログやウェブサイトで表示されている製品の「奥行き寸法」を必ず確認しましょう。そして、それをメジャーで現在のトイレ空間に当ててみて、具体的な設置イメージを掴むことが大切です。特に、壁からドアまでの距離や、座った際に膝がどこまで来るかなどをシミュレーションしてみると良いでしょう。トイレットペーパーホルダーや手洗い器などの配置も考慮に入れると、より現実的なイメージが湧きます。 もし、奥行きの問題で悩んでいるのであれば、省スペース設計に特化したコンパクトタイプのタンクレストイレや、逆にタンク付きでもコンパクトなモデルを検討するのも良いでしょう。また、壁排水タイプのトイレであれば、排水管が露出しないため、見た目がよりすっきりし、空間を広く見せる効果が期待できます。見た目の「スリムさ」だけで判断せず、実際の寸法と空間とのバランスを総合的に考慮することが、タンクレストイレ導入で後悔しないための重要なポイントとなります。
本当にスリム?タンクレストイレの奥行き盲点