台所の水栓を交換する際、「自分でやってみようか、それとも業者に頼むべきか」と悩む方は少なくありません。DIYと業者依頼にはそれぞれメリットとデメリットがあり、費用面だけでなく、安全性や確実性も考慮して選択することが重要です。 まず、DIYで交換する場合の最大のメリットは、費用を大幅に抑えられることです。水栓本体の購入費用だけで済むため、工賃や出張費が発生せず、数万円の節約になることもあります。基本的な工具(モンキーレンチ、ドライバーなど)があれば、インターネット上には交換手順を解説する動画や記事も多く、これらを参考にすれば初心者でも挑戦できないわけではありません。しかし、デメリットも存在します。水栓の取り付けにはある程度の知識と経験が必要であり、配管の接続が不十分だと水漏れを引き起こすリスクがあります。また、シンク下の狭いスペースでの作業は姿勢が辛く、慣れない作業では途中で挫折してしまう可能性も考えられます。万が一、水漏れによって二次的な被害(シンク下の収納物の損傷、床の腐食、下の階への浸水など)が発生した場合、かえって高額な修理費用がかかることになります。 一方、専門業者に依頼する場合の最大のメリットは、確実性と安心感です。プロの業者は、適切な工具と豊富な経験を持っており、スピーディーかつ確実に水栓を交換してくれます。水漏れのリスクも極めて低く、万が一のトラブルの際も、業者の保証制度が適用されるため安心です。特に、既存の配管の状態が複雑であったり、固着している場合でも、適切な対処法で対応してくれます。また、水栓選びの相談や、設置後のメンテナンス方法など、専門的なアドバイスも期待できます。デメリットとしては、やはり工賃や出張費がかかるため、DIYに比べて総費用が高くなる点です。一般的な工事費は1万円から2万円程度が目安となることが多いでしょう。 結論として、DIYは費用を抑えたい方や、ある程度のDIY経験があり、水回りの作業に自信がある方には選択肢となります。しかし、水漏れのリスクや作業の確実性、そして万が一のトラブルへの対応を重視するなら、専門業者に依頼するのが賢明です。特に、給水止水栓が固着して回らない場合や、配管工事が伴う場合は、迷わずプロに任せることを強くお勧めします。