洋式トイレのつまりは、日常生活で頻繁に起こる水回りのトラブルの一つです。水が流れなくなったり、水位が上昇したりすると、非常に不便で衛生面でも心配になります。つまりの主な原因を理解しておくことは、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。最も一般的な原因は、トイレットペーパーや排泄物の流しすぎです。トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、一度に大量に流したり、節水型トイレで水量が少なかったりすると、完全に溶けきらずに排水管の途中で塊となってつまりを引き起こすことがあります。排泄物の量が多い場合も同様です。次に多いのは、水に溶けない異物を流してしまったケースです。ティッシュペーパー(水に溶けにくい)、お掃除シート(「流せる」と記載されていても大量に流すと詰まることがある)、生理用品、紙おむつなどは、水を吸って大きく膨らむ性質があるため、排水管内で水の流れを完全にせき止めてしまいます。 スマートフォン、ボールペン、おもちゃ、タバコ、カイロ、つまようじなどの固形物を誤って落とし、そのまま流してしまった場合も、排水管に引っかかってつまりの原因となることがあります。さらに、水圧の低下や水量の不足もつまりの原因となります。節水のためにタンク内にペットボトルなどの節水グッズを入れている場合、一度に流れる水の量が減り、排泄物やトイレットペーパーを十分に押し流せなくなることがあります。 また、タンク内のボールタップの故障や止水栓の閉まり具合によって、タンクに溜まる水の量が減り、洗浄力が低下することもあります。長年の使用による尿石や汚れの蓄積も、つまりの根本原因になり得ます。尿石は尿に含まれる成分が固まって便器や排水管の内部に堆積したもので、石のように硬くなると水の通り道を狭め、つまりを引き起こします。洋式トイレの排水路は、下水からの逆流を防ぐために湾曲している部分があり、ここに物が引っかかりやすいつまりやすい構造になっていることも、原因の一つです。
洋式トイレつまりの主な原因