毎日のシャワータイムで、もしシャワーホースの接続部から水が漏れていたら、それは見過ごせないサインです。シャワーホースの水漏れは、シャワーの勢いを弱めるだけでなく、浴室を濡らして滑りやすくしたり、水道代を無駄にしたり、さらにはマンションなどの集合住宅では下の階に迷惑をかけてしまう可能性もあります。この水漏れも、ホースとシャワーヘッド、あるいはシャワーと水栓の「接続部」に原因があることがほとんどです。シャワーホースの接続部からの水漏れの主な原因は、まず「パッキンの劣化」です。シャワーヘッドとホースの接続部、そしてホースと水栓(混合栓)の接続部には、それぞれゴム製のパッキンが使用されています。これらは長期間の使用や水垢、石鹸カスなどによって劣化し、硬くなったり、ひび割れたりすることで密閉性が失われ、そこから水が漏れ出すようになります。特にシャワーヘッドを頻繁に動かしたり、ホースがねじれたりすると、パッキンに余計な負荷がかかり、劣化が早まることがあります。次に、「ネジの緩み」もよくある原因です。シャワーヘッドやホースと水栓を接続するネジが、使用するうちに緩んでしまうことがあります。わずかな緩みでも、水圧がかかると隙間から水が漏れ出してしまいます。また、「シャワーホース自体の劣化や損傷」も考えられます。ホースの外側はビニールや金属で覆われていますが、内部のゴムホースが経年劣化で硬化したり、小さな穴が開いたりすると、その部分から水が滲み出し、最終的に接続部から漏れているように見えることがあります。ホースがねじれていたり、重いものを乗せていたりすると、ホース自体に負担がかかり、破損しやすくなります。水漏れに気づいたら、まずは水栓を閉めて水の供給を止めましょう。そして、水漏れ箇所を特定し、ネジが緩んでいないか、パッキンが劣化していないかを目で見て確認します。パッキンの交換は、比較的簡単に自分でできる作業です。ホームセンターなどで汎用のパッキンセットが手に入りますので、サイズが合うものを選んで交換してみましょう。ネジの緩みであれば、モンキーレンチなどで締め直すだけで解決することもあります。しかし、ホース本体の破損や、水栓内部の故障など、より複雑な問題が疑われる場合は、無理に自分で解決しようとせず、専門の水道修理業者に相談することをおすすめします。
シャワーホースの水漏れ!接続部からのサイン