修理費用は誰が払う?アパートのトイレ詰まり
アパートでトイレが詰まり、業者を呼んで修理してもらった後、入居者にとって最も気になるのが「この修理費用は、いったい誰が負担するのか」という問題です。この費用負担については、詰まりの原因がどこにあるのか、そして誰にあるのかによって、結論が大きく変わってきます。まず、入居者が費用を負担しなければならないのは、詰まりの原因が「入居者の故意または過失」によるものである場合です。例えば、スマートフォンや子どものおもちゃ、生理用品といった、本来トイレに流してはいけない固形物を誤って流してしまったケース。あるいは、規定量を超える大量のトイレットペーパーを一度に流したことが原因であると判断された場合も、入居者の使い方の問題と見なされる可能性があります。これらの場合は、入居者が自身の責任で修理費用を支払うのが原則です。ただし、多くの人が加入している火災保険に付帯する「借家人賠償責任保険」が適用できる場合もあるので、確認してみると良いでしょう。一方で、大家さんや管理会社が費用を負担するのは、詰まりの原因が「建物の設備側の問題」にある場合です。具体的には、排水管の経年劣化による破損や、前述したような複数の部屋が使う共用排水管での詰まりがこれにあたります。これらは、入居者には何の責任もなく、建物の維持管理責任を負う大家さん側の負担となります。このように、費用負担者は原因によって明確に分かれます。だからこそ、トラブルが発生した際に、原因がはっきりしないうちから勝手に業者を呼んでしまうのは非常に危険なのです。まず管理会社に報告し、原因の特定をプロに任せること。それが、費用の所在を明確にし、余計なトラブルを避けるための最も正しい手順と言えます。