近年、多くの家庭で導入されている節水型トイレ。一回の洗浄水量が少なく、水道代の節約に貢献してくれる一方で、ウェットティッシュによるトイレつまりのリスクを高めているという事実をご存じでしょうか。節水型トイレの普及とともに、「流せるウェットティッシュを流したら詰まった」というトラブルが増加している背景には、節水トイレとウェットティッシュの間の「相性問題」が大きく関係しています。 従来のトイレは、一度に多くの水を使って排水するため、トイレットペーパーはもちろん、多少の異物でも押し流すだけの勢いがありました。しかし、節水型トイレは、限られた水量で効率的に汚物を排出するよう設計されています。そのため、水量が少ない分、排水の勢いが弱く、トイレットペーパー以外の繊維質の固形物を押し流す力が不足しがちです。 ここで問題となるのがウェットティッシュです。ウェットティッシュは、たとえ「トイレに流せる」と表示されていても、その繊維は水に溶けるトイレットペーパーとは異なり、丈夫な構造をしています。節水型トイレの弱い水圧では、この丈夫なウェットティッシュの繊維を十分に押し流すことができず、便器の奥や排水管の曲がり角に引っかかって留まってしまう可能性が高まります。一枚一枚は小さくても、積み重なることで、やがて水の流れを完全に阻害する頑固な詰まりへと発展してしまうのです。 特に、お子様がいるご家庭では、トイレットトレーニングなどで頻繁にウェットティッシュを使用し、そのままトイレに流してしまうケースが多く見られます。家族全員が節水型トイレの特性と、ウェットティッシュの性質を理解し、正しい使い方を徹底することが重要です。 もし、節水型トイレでウェットティッシュによる詰まりを経験してしまった場合は、焦らず、まずこれ以上水を流すのをやめましょう。そして、ラバーカップを試したり、ぬるま湯をゆっくりと流し込んだりして、詰まりの解消を試みます。それでも改善しない場合は、無理に自分で解決しようとせず、速やかにプロの業者に相談することをおすすめします。節水型トイレのメリットを最大限に活かしつつ、トラブルなく快適に使うためには、ウェットティッシュはゴミ箱に捨てるという習慣を徹底することが何よりも大切です。
節水トイレとウェットティッシュの相性問題