スーパーやドラッグストアでよく目にする「トイレに流せる」と書かれたウェットティッシュ。これを見て「便利だ!」と何も疑わずに購入し、トイレに流している方は多いのではないでしょうか。しかし、この「流せる」という表示には、消費者が陥りやすい大きな落とし穴が潜んでいます。その真実を知らずに使い続けると、ある日突然、深刻なトイレつまりに見舞われる可能性が高いのです。 「トイレに流せる」という表示は、厳密には「水に溶ける」ことを意味しているわけではありません。多くの場合、これは「一度に流す分量が少量であれば、排水管の途中で一時的に流れる可能性がある」という程度の意味合いしか持ちません。実際には、トイレットペーパーのように水中で完全に分解されるわけではなく、合成繊維や丈夫なパルプ素材が使用されているため、その繊維が水に濡れてもほとんど形を保ってしまうのです。 この丈夫な繊維が、下水管の中で問題を引き起こします。配管の曲がり角や細い部分に引っかかったウェットティッシュは、そこに他の汚物や髪の毛などが絡みつき、次第に大きな塊となって水の流れを阻害します。特に、節水型トイレのように一回の洗浄水量が少ない場合は、ウェットティッシュを押し流す力が弱いため、より詰まりやすくなります。一度に数枚流したり、毎日流したりしていると、知らず知らずのうちに配管の奥で繊維が蓄積し、やがて頑固な詰まりとなって現れるのです。 消費者庁や関連団体も、この「流せる」表示について注意喚起を行っています。製品によっては、流せる枚数に制限があったり、家庭の排水環境によっては流せない場合があることを明記しているものもありますが、多くの消費者はそこまで細かく確認しないのが実情でしょう。本当にトイレに流して安全なのは、JIS規格に基づいた「水に溶ける性質」を持つトイレットペーパーのみです。 ウェットティッシュは、その便利さからつい頼りがちですが、トイレに流すことのリスクを正しく理解し、基本的にはゴミ箱に捨てる習慣を身につけることが、後悔しないための賢明な選択と言えるでしょう。
「流せる」表示の罠!ウェットティッシュの真実