トイレのタンクから便器へ水がチョロチョロと流れ続けたり、給水音が止まらなかったりするトラブルは、多くの家庭で経験する可能性があります。これは水道代の無駄遣いになるだけでなく、放置すると部品の劣化を早め、さらに大きな故障につながることもあります。水が止まらない主な原因は、タンク内部の部品の不具合にあるため、原因を特定することが適切な対処法を見つける第一歩となります。 最も一般的な原因は、ゴムフロート(フロート弁)の劣化や不具合です。ゴムフロートは、タンクの底にある排水弁のフタのような役割をしており、水を流した後にタンクの底に密着して水をせき止める部品です。長年の使用により、このゴムフロートが劣化して硬くなったり、変形したりすると、排水弁にしっかりと密着せず、隙間から水が便器へと流れ続けてしまいます。また、鎖が絡まっていたり、何らかの異物が挟まっていたりすることも、ゴムフロートが完全に閉まらない原因となります。 次に考えられるのが、ボールタップ(浮き球)の故障や水位の異常です。ボールタップは、タンク内の水位を感知し、給水量を調整する部品です。水位が満タンになると浮き球が浮き上がり、給水弁を閉じることで水の供給を停止します。しかし、ボールタップ自体が故障していたり、浮き球が破損して適切に浮き上がらなかったりすると、給水が止まらなくなり、水がオーバーフロー管(タンクの中央にある筒状の部品)から便器へと流れ続けることがあります。また、浮き球を支えるアームが曲がっていたり、調整がずれていたりすることも、適切な水位で給水が止まらない原因となります。 さらに、オーバーフロー管の破損も水が止まらない原因となることがあります。オーバーフロー管は、タンクの水が溢れるのを防ぐための緊急用の排水路ですが、この管自体にひび割れや破損が生じると、そこから水が漏れて便器へと流れ続けてしまいます。この場合は、タンク内の水位が正常であっても水が止まらないため、注意が必要です。 これらの原因によって、トイレタンク内の水が正常に制御されなくなり、水が流れ続けるというトラブルが発生してしまいます。まずは、タンクの蓋を開けて内部の状態を確認し、どこに問題があるのかを見極めることが重要です。